どんぐりの木の芽吹きと花
2012 / 04 / 30 ( Mon ) 落葉樹のどんぐりの木の花が咲くのと、葉が開くのはどっちが先でしょう?
私は数本のクヌギとコナラしか観察したことがないのですが、 私の見た木では、花の方が早かったです。 クヌギとコナラでは、クヌギの方が葉より花が開くのがより早かったです。 コナラは葉も開きかけるのと同時に花を咲かすというものが多いように思います。 (追記:あくまで、私のご近所の木たちにおいてでです。) ![]() 先々週のクヌギの木、花穂をいっぱい垂らしています。 花はまだ開いていません ![]() 先週の同じクヌギの木 すでに花が咲き終わり花穂が茶色く変色してまるで枯れ木のようです。 でもよく見ると、ぽつりぽつりと緑色の新芽が広がりかけています。 ![]() 今日のコナラの木 花はもう終わって茶色く変色しています。今年は観察できませんでした。 ![]() 2つ前の記事に写真を載せたカシワの木 遠目にはほとんど変化がありません。 この時期まで枯葉がついたままとは、まさか枯れてしまったのか? と近づいて観察したのが次の写真です。 ![]() ちゃんと芽吹き始めていました♪ カシワはどうなのでしょうね? 近くを通ることがあれば寄るようにして観察してみたいです。 でもこれでは、柏餅にはとても間に合いません。 新暦の端午の節句には間に合わないカシワの木も多いです。 他の場所のカシワの木には、もう大きな葉を広げているものもあります。 木の個性と場所等による影響も大きいのでしょうね。 |
どんぐりの木の若葉の絵
2012 / 04 / 29 ( Sun ) |
宮沢賢治とどんぐり
2012 / 04 / 28 ( Sat ) 宮沢賢治の作品の中にはどんぐりやどんぐりの木が多くの作品で登場します。
登場するどんぐりの木の種類は、賢治の生活圏の東北に多い、カシワと楢(ナラ)がほとんどを占めています。 賢治の作品の作品名や登場する固有名にどんぐりやどんぐりの木が含まれているものが多いです。 <作品名> どんぐりと山猫、かしはばやしの夜、楢ノ木大学士の野宿 竹と楢、水楢松にまじらふは、樺と楢との林のなかに(竹と楢、以下は詩の題名) <作品中の人物名、地名、擬人化> ・どんぐり(「どんぐりと山猫」で擬人化) ・かしはの木(「かしはばやしの夜」で擬人化) ・楢ノ木大学士(「楢ノ木大学士の野宿」の主人公) ・楢夫(「さるのこしかけ」の主人公) ・楢夫(「種山ヶ原」の主人公) ・かしはの木(「気のいい火山弾」で擬人化) ・楢夫(「ひかりの素足」の主人公の弟) ・楢鼻(ならはな)(「ひかりの素足」にでてくる地名) ・楢渡(ならわたり)(「谷」にでてくる地名) ・楢岡(ならをか)(「革トランク」にでてくる町名 ) ・楢岡工学校(「革トランク」にでてくる学校名 ) ・楢樹霊一、楢樹霊二、柏樹霊(劇「種山ヶ原の夜」で擬人化) 賢治の作品には、どんぐり食も複数の作品で書かれています。 <どんぐり食> 作品の中では、貧しい者や飢饉のときなどの食べ物としてのどんぐりも書かれています。 「月のほのほをかたむけて」という詩には、 搗けるはまことに喰(は)みも得ぬ、 渋きこならの実なりけり。 「タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった」では タネリが家に帰ったとき、母親がこならの実を搗いている様子が書かれています。 「グスコーブドリの伝記」では、 飢饉のときの食料のひとつとして、こならの実が書かれています。 「なめとこ山の熊」では、猟師の言葉に、 「・・・おれなどは何か栗かしだのみでも食ってゐて・・・」 楢の実の方言、しだみ(しだのみ)が話し言葉で書かれています。 どんぐりの木の特徴の表現 どんぐりの木の特徴である枯葉が落ちずについたままになり、風で葉音をたてる。 という特徴が賢治の作品の中にも多く表現されています。 (個別に挙げるのはここではやめておきます。) <カシワの枯葉がついたままの様子> 作品の中に多く登場します。 枯葉がついたままというのは、賢治の中ではとても身近なことのようです。 (次の葉の音も、カシワの枯れ葉のものが多く含まれています。) 枯葉の色については、赤いという表現を何回かしています。 <カシワの葉の音> カサカサ、かさかさ、がさがさ、さらさら、ざらざら、さんさん、ざわざわ などいろいろな擬音で表現しており、回数もかなり多いです。 (作品の先駆系での表現も含めています) その他 <やまのたばこの木> 「一本木野」という詩の中に、 (おい かしは てめいのあだなを やまのたばこの木つていふつてのはほんたうか) という表現がみられます。 カシワの木を”やまのたばこの木”という呼び方は他には見聞きしたことがないです。 カシワの葉自体を吸ったということは聞いたことがないですので、 葉が大きいので、山中でタバコの葉を手巻きする紙がないときの代用でしょうか? <カシワ、ナラ以外のどんぐりの木> 冒頭に書いた通りカシワ、ナラ(ミズナラ、コナラ)以外のどんぐりの木はほとんど登場しません。 その他のどんぐりの木はクヌギとカシで、 ・クヌギは、「十力の金剛石」 ・カシは、「学者アラムハラドの見た着物」 にそれぞれ一度だけでてくるだけで、シイはでてきません。 参考資料:宮沢賢治全集1~10 ちくま文庫 1986~1995 <おまけ> 何度かここで紹介しているどんぐりの木の枯葉がついたまま、というのと同じく、 どんぐりの木の葉の音もいろいろな作品に登場する表現のひとつです。 代表的などんぐりの木の葉の音に関することを挙げると、 ・古代ギリシャのドドナ(ゼウスの神託所)では、 オークの木(どんぐりの木)の 葉ずれの音で神託が告げられたといわれています。 ・日本のナラ(楢)の語源のひとつの説: 他の木が落葉した後も葉が枝に残って風に(鳴)ナルところから などがあります。 他には、山頭火などが楢の木の葉の音について作品の中で書いていたと思います。 (機会があれば紹介します) 枯葉を付けたままのカシワの木の様子 ![]() 先々週末のカシワの木の様子、すこし前の爆弾低気圧の強風にも耐えて多くが残っています。 風で枯葉がかさかさ、がさがさ鳴っていました。 先週末もほぼ同じ状態でした、今年は葉を落とすのが遅いようです。 ご近所の他のカシワの木は、ほとんどもう枯葉を落としています。 落ちているカシワの葉を見つけたら、その近くの木をチェックしてみましょう。 いままで気づいていなかったカシワの木を発見することもできるかも? (私は近所でカシワの木を新たに1本発見しました♪) |
探しているどんぐり2
2012 / 04 / 02 ( Mon ) 「探しているどんぐり1」を書いたのは、もうだいぶ前になります。
右巻きと左巻きなどのどんぐりの殻斗があることを書きました。 樫の実の、らせん状の殻斗を発見した人はいるでしょうか? 水晶を例にあげていたのは、私が鉱物好きということもありますが、 2としてこれを書こうと考えていたからです。(ずいぶんさぼっています) 水晶には、日本式双晶といわれる、おもしろい形の双子の結晶をつくることがあります。 ![]() 水晶の日本式双晶の例(楽天市場で売られている品の一つです)、 水晶好き、特に日本の水晶好きのあこがれの一品です。 私も小さなものしか採集したことがありません。 水晶と同じように、どんぐりにも双子はあるのでしょうか? 一般的には、「樫の実」は「ひとつ、ひとり」の枕詞とされているように、 樫の実はひとつの殻斗にひとつの実しかならないというのが通常ですが・・・ なかには、例外もあるようです。 例えば、一昨年出版された、「ぼくのドングリ図鑑」の中には、 ひとつの殻斗に2個(双子)や3個(三つ子)のアカガシのどんぐりが描かれています。 (昔ネット上で、ひとつの殻斗に2個入りのスダジイがあるという記述を見たこともあります) 考えてみれば、同じブナ科でも、ひとつの殻斗にクリでは2、3個、ブナでは2個が通常ですので、 複数個のどんぐりがあってもよいのでは・・・? どういう場合に、ひとつの殻斗に複数個のどんぐりができるのでしょう? 近くで受粉した雌花(どんぐり)が大きくなるにつれて接触、融合したものなど考えられますが、 (水晶でいえば、連晶ということになるでしょうか) そういう場合だけでしょうか?
![]() 参考:トロール 「図説植物形態学ハンドブック(下)」 朝倉書店、2004、P449 上図は、オウシュウナラ、いわゆるヨーロッパナラのどんぐりのものです。 果皮基部の内面、短い中軸の上に成長しなかった5個の胚珠がのこっているそうです。 この胚珠のうちいくつかが成長していたらひとつの殻斗に複数個ということになるかも? (こちらの場合は双晶と呼んでもいいのでは) 私は、2個がハート型にくっついているのを探しているのですが、見つかるでしょうか? 日本のどんぐりでも、成長しなかった胚珠がのこっているのでしょうか? (一度見てみたことがありましたが、古いものだったせいかよくわかりませんでした。) 種によってもいろいろと違うのでしょうか? 下図を見ると、クリ属やブナ属は成長しなかった胚珠が頭の方にあるようで、 属によって違いがみられるようです。 分解していろいろな種で確認してみると面白いかもしれませんね。 属や種の中でも違いが見られるかも? 葉っぱの先の方が二つに分かれている変異を持つ木は、何度か見聞きしたことがあります。 わりとよくある変異のひとつなのでしょう。 (どんぐりの木では、シラカシの木が本かWEBで紹介されているのを見た覚えがあります) 木の実でも先の方だけ二つに分かれる変異という場合はあるのでしょうか? 虫こぶなど外的要因による奇形は知られていますが、ハート型になりそうなのはなさそうです。 まだ小さいときに、型をはめて育てたらその型どおりに変形するのかな? <おまけ> 地井武男さんの体調不良で、「ちい散歩」が過去の再編集が主になっていますね。 ちいさんの早い復帰をお祈りしています。 「ちい散歩」の2012年2月28日放送「京王よみうりランド」駅周辺では、 すこし前にここでも紹介した、稲城市に多い梨園の一つと、 その近くの由緒ある穴澤天神社にも立ち寄っていました。 穴澤天神社の周りにはわりと面白い生き物が見られます。 昆虫では、トンボ、オサムシなどもいますし、 湧水があるので、青いサワガニ(何かの本で読んだのですがここらへんでは青色のものが多いそうです) もたまに見られます。 6年前には、羽の一部が白化した珍しいスズメがいました。(もう代替わりしていますね。) ![]() 最近では、人に慣れたハクセキレイが目につくようになりました。 去年から見かけていたのですが、今年になって結構広い範囲で見かけるようになりました。 一羽だけかな?と思っていたのですが、どうも複数いるようです。 よく見かける場所は、コンビニの駐車場、交差点での信号待ちをしているところなどで、 人の周りをさりげない距離を保ちながらうろついています。 普通のハクセキレイとは、人との距離間が違い、(まだハト程近くはないですが) 動いたり、物を落としたりしてもなかなか飛んで逃げようとはしないのでわかります。 再開発で工事が多いので、建築現場の人からお昼にエサを与えられて味をしめたのでしょうか? そのうち、手乗りセキレイが出没するようになるかも? |
| ホーム |
|