君も、ベストどんぐりストを目指さないか!!
2012 / 11 / 17 ( Sat ) 筑波実験植物園で 「第2回めざせ!ベストどんぐりスト」(HP)というものが開催されています。
「めざせ!ベストどんぐリスト」は、どんぐりで工作をしてコンテストに応募し、 1位(ベストどんぐりスト)をめざそう!という、 国立科学博物館 筑波実験植物園が開催するどんぐりクラフトコンテストです。 もうすでに開催されていて 2012年 11/3(土・祝)、11/4(日)、11/10(土)、11/11(日)、11/17(土)、 11/18(日) 明日が最終日です。 筑波にはなかなか行く機会がないので私はなかなか参加できませんが、 ベストどんぐりスト、にはいつかなってみたいです♪ 筑波実験植物園からは、たしか木の実や葉っぱなどの持ち帰りはできなかったように思いますが、 関東では少ない国内産のどんぐりの木、イチイガシ他や、 外国産のどんぐりの木、ピンオーク、ノーザンレットオーク、ケルクス・セミカルピフォリア 等も植えられていたと思います。(5年以上前の記憶です) お出かけする機会があれば、それらも観察してみてください。 筑波といえば、森林研究所の樹木園にも、珍しいどんぐりの木が植えられていたと思います。 関東では少ない国内産のどんぐりの木、チリメンガシ、外国産ではレッドオーク??だったかな。 (これも5年以上前の記憶です) 見学は、平日のみ、今は事前予約も必要みたいです。 <おまけ> 小山卓治、というミュージシャンを知っているでしょうか? 子供の頃、私が初めてレコードを買ったミュージシャンです。 今日、ユーストリームでライブを配信していました。 懐かしいですね。 当時、私が買ったレコードの中の曲も演奏されていました。 他の人のほとんどが好きなアイドルのレコードを買っている中、 私は当時からひねくれていたので、 アイドルのレコードではなく、ラジオから流れる曲の中で、 まだ知らない人の曲の中で一番気に入ったものを買おうと思って買ったものです。 大ヒットはなかったようですが、音楽活動は続けられていたんですね。 9/15、16日の誕生日ライブも、ユーストでの配信を見ていました。 まだバリバリ現役でやっておられるのは、なんかとてもうれしいです。 Wikiには、 同時期にデビューした当時の尾崎豊やMr.Childrenの桜井和寿などにも影響を与えている。 とも書かれています。 興味が少しでもわいた人は、YouTubeにもライブ映像があるので 曲も聞いてみてくださいね。 小山卓治のオフィシャルHP |
グリッピーの切手
2012 / 11 / 12 ( Mon ) どんぐりのキャラクター、愛知県豊田市稲武の道の駅「どんぐりの里いなぶ」のマスコット
グリッピーの切手が販売中ですよぉ♪ 道の駅「どんぐりの里いなぶ」のHPで写真を見られます。 稲武のオリジナルフレーム切手、80円切手が10枚ついて1部1200円でちょっとお高いかなと思いますが、 限定1千部ですので、いそがないと売り切れちゃうかも? 豊田市とみよし市内の郵便局、いなぶ観光協会で扱っているそうです。 (以前ここでも紹介しましたが、)道の駅「どんぐりの里いなぶ」の近くには、 どんぐりころころのメロディーロードもありますよ♪ |
埼玉県の植物園
2012 / 11 / 05 ( Mon ) 2か所目は、埼玉県の越谷アリタキ植物園です。
半蔵門線から直通で行ける越谷駅か北越谷駅から、徒歩で20分程度のところにあります。 ![]() 越谷駅から見たスカイツリー 越谷アリタキ植物園は2年前(2010年)に開園した新しい小さな植物園です。 植物学者の故・有瀧龍雄さんが所有していた植物園「アリタキ・アーボレータム」が、 越谷市に遺贈され、その後、整備されてから開園されたものです。 外国産の珍しい樹木が多く植えられています。 樹木に付けられた名札を参考にして、外国産のどんぐりの木を5種類見つけることができました。 ![]() ・ノーザンレッドオーク(Quercus rubra) 受付の建物の裏に植えられています。 ![]() ・ブラックオーク(Quercus velutina)? ※スカーレットオーク(Quercus coccinea)の名札がブラックオークと書き換えられていました。 どちらが正しいでしょうか? ![]() ・ホワイトオーク(Quercus alba) ![]() ・ウィローオーク(Quercus phellos) ![]() ・ヌットールオーク(Quercus nuttallii) ![]() 園内の案内板には、外国産のどんぐりの木の場所は表示されていないので、 園内を回って探しました。(もしかしたら他にもあるかも?) 観察路が整備されていて歩きやすいのですが、 観察路からしか見学できず、根元までいって観察できる樹木が少ないのが残念です。 受付にことわったところ、観察路上に落ちている葉やどんぐりは拾ってよいとの許可がもらえました。 しかし、外国産のどんぐりの木のどんぐりは、ほとんど落ちておらず、 拾えたのは、ブラックオーク?のどんぐりだけでした。 ヌットールオークのどんぐりは受付に置いてあったのを1つだけ分けてもらうことができました。 入手したどんぐりの写真等は、そのうちHPに載せたいと思っています。 (参考)私が行った時、2012年10月現在の情報 越谷アリタキ植物園 ・開演時間:9:00~17:00(4/1~9/30)、9:00~16:00(10/1~3/31) ・休園日:毎週月曜日(祝日の場合は、その翌日)、年末年始(12/29~1/4) ・入園料:大人100円、子供30円、未就学児無料 日曜日には午前・午後各1回 10:30~、13:30~ 1時間程度の無料のボランティアガイドもやっているそうです。 出かける場合は、最新の情報を越谷市のホームページなどで確認してください <おまけ> 見かけたチョウ 越谷アリタキ植物園の園内で、アサギマダラが飛んでいました♪ 野生のものは初めて見ました。カッコよかったです。 前記事の、神奈川県の公園では、 このブログで何度か紹介した、おなじみ?の外来種のアカボシゴマダラを見ました。 |
| ホーム |
|