シャカ
2009 / 06 / 24 ( Wed ) ここで以前紹介した「ドングリと文明」という本の中に
![]() 仏陀のシャーキャ・ムニ(釈迦牟尼)という名は、サンスクリット語で「オークの民の聖者」を意味する。 という記述があります。 これは正しいのでしょうか?よくわからないのでもしわかる人がいたら教えてください。 以前、ネット上で、 日本の大正時代の仏教の本の中の記述で、シャカは能又は、樫の意味がある。 ということを書かれたHPを見たことがあったので、すこし調べてみたことがあります。 図書館などに置かれている「漢訳対照梵和大辞典」には、 ![]() シャカ族と同じ言葉(シャカ)のところに、樹木としては、 Tectona Grandis(いわゆるチーク)だけが載っていました。 (「能力」という意味ものっていました。) チークは、西洋のオーク(どんぐりの木)と同じく船材としてよく使われるものです。 もしかしたらシャカには樫の意味もあるのか??などよくわからない状態のままでしたが、 「ドングリと文明」という本に書かれているのを見てまた気になりはじめました。 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|