どんぐりクイズ1の答え
2010 / 03 / 23 ( Tue ) どんぐりクイズ1の答え
--------------------------------------------- どんぐりクイズ1 日本でもよく知られた次のヨーロッパの(奇想天外な)お話の中で、 主人公がどんぐりを食べる場面があるものは? ①ガルガンチュア物語(著者ラブレー:フランス) ②ドン・キホーテ(著者セルバンテス:スペイン) ③ほらふき男爵の冒険(著者未詳、ビュルガー版:ドイツ) ④ガリバー旅行記(著者スウィフト:イギリス) (①はちくま文庫、②③④岩波文庫の訳を参考にしています。) --------------------------------------------- <答え> ①ガルガンチュア物語(著者ラブレー:フランス) には、どんぐりを食べる場面はでてきません。 でも、主人公ガルガンチュアとその息子パンタグリュエル(第二之書からの主人公)は、 巨人として描かれており、なんと口のなかの街の話もでてくるので、 もしかすると、そこにどんぐりの木が生えているかも?しれません。 ③ほらふき男爵の冒険(著者未詳、ビュルガー版:ドイツ) には、どんぐりを食べる場面はでてきません。 、 でも、俊足の韋駄天男がお使いの途中、どんぐりの木の下で居眠りしてしまったのを、 千里眼の鉄砲打ちに撃たせ、どんぐりを落として起こす場面がでてきます。 ④ガリバー旅行記(著者スウィフト:イギリス) には、どんぐりを食べる場面はでてきません。 以前ここでも紹介しましたが、 どんぐりや木の実を畑に埋めて豚に耕かさせるという奇妙?な研究の話がでてきます。 ②ドン・キホーテ(著者セルバンテス:スペイン) 前編、山羊飼いとの食事の中で、 ドン・キホーテと従者サンチョにどんぐりがふるまわれます。 ということで、答えは、②のドン・キホーテ(著者セルバンテス:スペイン)でした。 どんぐりを食べて育つイベリコ豚で有名なスペインということで、 予想はついたでしょうか? ドン・キホーテの中には、樫がよくでてきます。 コルク樫と訳されているものは、コルクガシ(alcomoque:アルコルノーケ) 樫と訳されているものは、セイヨウヒイラギガシ(encina:エンシーナ)でしょうか。 岩波文庫の訳を参考にしましたが、 他の訳では、(筑摩書房の世界古典文学全集など)では、 ハシバミ(よくチョコなどに入っているヘーゼルナッツの仲間) と訳されているものもあります。 原文は確認していません、bellota(s)ならどんぐりです。 機会があれば確認したいと思っています。 参考にした岩波文庫の後編に、公爵夫人の返礼用にハシバミを選ぶ場面がでてきます。 現行よりひとつ前の岩波文庫のもの「続編ドン・キホーテ」(永田寛定・高橋正武訳) ではここでのハシバミのところもどんぐりと訳されているみたい?です。 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|